私・雪風が好きなこととかをのんびり語っています。

私なんて

こんにちは。雪風です。

ちょっと思った事を。


同じ作品やキャラのファンを見ると、みんな自分より輝いて見える

画力もすごい、イベントにも沢山行けている、知識も多い、グッズも沢山持っている、愛も強い

それを見ると強い嫉妬心を覚えて


「みんなすごい、それに比べて私は…自分なんて大したことないや…」


と卑屈になってしまうのですよ……(全てではないけど)

自分の愛に自信が持てない。 比べない方がいいのはわかってる。

でも、そういう人を見るとつい……

なのでツイッターとかで極力同志のツイートとかは見ないようにしてる。

見て辛い思いをするぐらいなら、見ない方がいいかなと思って。

見ると必ず落ち込む文章・ネット上の幸せ報告

同級生のフェイスブック投稿を見て落ち込む。 そんな経験はありませんか? 普通の生活をしている、それを知るだけで心がざわつく。写真を見ると、みんな楽しそうに笑っている。「あ、私への連絡より、SNSの投稿が先なんだ、へぇ~、そうなんだ」などなど。 ソーシャル・ネットワーキング・サービスの中でもフェイスブックは特に、他人と自分を比べるためのサイトみたいだな、ある程度心の余裕がないと見るのつらいな。 そんなふうに感じることもあるわけなんですけれども、充実している瞬間を切り取って投稿すれば、そりゃまぶしいページになりますよね。わざわざ落ち込んでいる姿を写真に撮ってアップする必要はありませんし、そういうネガティブな感じはフェイスブックのノリではなさそうです。 SNS疲れという言葉もあるらしく、私はほとんど使っていないので実感しているわけではありませんが、疲れる感じは何となくわかります。何となくわかるからこそ使いません。そのくせ、このブログの更新情報をフェイスブックやツイッターで流しているんですけどね。情報収集ツールとして使う分には便利ですよねってことで。 ブログも似た要素があるかもしれません。例えば、友人知人の日記ブログ。見なけりゃいいのについ見て落ち込む。内容は人それぞれで、励まされるものや素直に喜べるものもたくさんあります。が、心が弱っているときには刺激になることも多々あって。 「あー、頑張ってるんだなー」 「充実してるんだなー」 「ちゃんと考えてるんだなー」 なのに私は……。 で、不安増殖。 このままじゃいけない。何とかしなきゃ。でも、頑張れない。努力してもうまくいかない。みんなが当たり前にやっていることすらできないなんて。 モヤモヤは止まりません。 ダメな人と比べて安心する 人と比較してため息をつくということは、自分よりダメな人を見て安心するという行為にもつながります。 「私だけじゃないんだ、よかった」 「この人よりはましかな」 "ダメ"という基準は、あくまでも主観なので、本当にそれがダメかどうかはわかりません。相手がどう思っているかもわかりません。でも、応急処置として自分の心を落ち着かせることができるのなら、それはそれで悪いことではないと思います。 が、仲間だと思っていた人、あるいは自分よりできていないと思っていた人が違う世界に行ってしまった。

ナミうつブログ

自己否定・他者否定の大部分は嫉妬心で説明できる

自己否定の半分は嫉妬心でできている。 ふとそんなことを思いました。(有効成分の半分が優しさでできている某お薬の名コピーより) 自分の中にある嫉妬心を自覚すると、納得できることが多いんですよね。不穏な感情を辿っていくと、大抵ジェラシーに突き当たるんです。 そのプロセスをまとめると、こうなります。 自己否定・他者否定という不幸が生まれるまでの過程 世間一般の"価値"が幸せにつながると知る "価値"を手に入れるために頑張る うまくいかなくてガッカリする 人の成功を見て不愉快になる イライラがくすぶる 嫉妬心や怒りを見て見ぬふり 蓄積した感情が限界点を越えて爆発! 自己あるいは他者に被害が及ぶ 「不幸になるための5ステップ」と共通する点がいくつかあります。 自己否定・他者否定のすべてが妬み嫉みから生まれるわけではありませんが、ここから考えてみることで見えてくるものがあるはずです。 自分に価値を見い出せなくてモヤモヤしている人は、何か当てはまるところがあるかもしれません。私みたいにね! 嫉妬はいけないことなのか まず、嫉妬について。 人より劣っていると感じたとき、大切なものを奪われたとき、どんな気持ちがするでしょうか? 私はめっちゃ不愉快です。自分にムカついたり、相手にイライラしたり。これは当たり前の感情。誰だってできなくて悔しい思いをしたことはあるはずです。 だから、"価値"を手に入れるために頑張る。「私もこうなりたい!」と。 それで結果を出せなければ、悲しいし、落ち込みます。 「私だって頑張ってるのに」 「なんで私ばっかりこんな目に遭わなきゃいけないの?」 "価値"を手に入れた人・勝者は称えられ、チヤホヤされます。一方、"価値"を手に入れられなかった人・敗者は貶められ、見下されます。 「おもしろくない」 「ムカつく」 「悔しい」 そう感じて当たり前。頑張ったんだもん。何も感じない方がおかしい。 しかしながら、そこで黒々した気持ちを隠すと、相手の不幸を願うことになってしまうかもしれません。 劣等感と優越感は表裏一体。 劣等感を持ったとき、そこには人より優位に立ちたいという思いが少なからずあります。そして、それが叶えられないと嫉妬心が生まれます。ものすごい不快感。 「何とかして自分の優位を証明したい」 自分の価値を確認して安心するため、相手の弱点を探します。

ナミうつブログ

0コメント

  • 1000 / 1000

風色ダイヤモンド

雪風(28・女)が好きなアニメなどについて語ったり、絵を描いたり、気ままにのんびりやっていくサイトです。